遺品整理の方法や遺品整理業者の料金相場と依頼する際の注意点

遺品整理の方法や遺品整理業者の料金相場と依頼する際の注意点

葬儀は故人にとってはもちろんのこと、残された遺族たちにとっても非常に大きな意味があります。

さらに、葬儀を終えた後にも遺族にはやらなくてはならないさまざまなことがあります。

そして、葬儀を終えた後にやらなくてはならないことのひとつに遺品整理と形見分けがあります。

そこで今回はこの遺品整理についての決まりごとやしきたりなど、さまざまな知識についてご紹介させていただきます。

目次

遺品の整理とは?

遺品の整理とは?

遺品整理とは文字どおり、故人が遺した品である遺品を整理していくことを指します。

大切な故人の遺したものは残された遺族にとっては、とても大切な思い出の品であり、故人の身の回りのものを整理したり、処分したりするという行為はとても辛いことです。

しかし、いつかは整理をしなくてはなりませんし、遺品整理をしていくことで気持ちの切り替えができることもあるでしょう。

ですから、故人との大切な思い出の品であっても葬儀の後の手続きなどがひと段落したら、少しずつ遺品整理をしていくのがよいでしょう。

ちなみに遺品整理をはじめる時期の目安についてですが、四十九日(七七日)が終わった後が目安といわれているようですので、四十九日を過ぎた後から徐々に遺品の片付けをはじめていくのがよいのではないでしょうか。

ケースごとの遺品整理の方法について

ケースごとの遺品整理の方法について

ここまでは、遺品整理とはどのようなものなのかにご紹介させていただきましたが、ここからは実際に遺品整理をする際にどのようにすればよいのかを具体的な例を交えながらご紹介させていただきます。

故人が生前に勤めていた会社の資料やデータなどについて

故人が生前に勤めていた会社の仕事用の資料やデータなどが遺品として出てきた場合は、自分たちで勝手に判断して処分したりしてはいけません。

このような場合には故人が勤めていた会社や、そこに勤めている故人の元の上司や部下の方に事情を説明して遺品をどのようにすればよいか相談し、しっかりと確認しましょう。

そのうえで会社側の指示にしたがい、遺品として出てきた資料やデータを処分したり返却したりするのがよいでしょう。

故人が生前に自営業をされていた場合について

生前に故人が自営業をされていたような場合には、生前に遺していた領収書や請求書などの書類をしっかりと残しておくようにしましょう。

これは過去の所得税がかかってくることがあるためで、領収書や請求書などの書類について5年間は保存しておくようにしましょう。

故人が生前に書き残した日記や手帳、住所録などについて

故人が生前に書き残した日記や手帳、住所録などが遺品として出てきた場合にはそれらもしっかりととっておくのがよいでしょう。

これは後で何か思わぬところでこのような日記や手帳、住所録などが必要になってくるケースもあるためです。

故人の日記や手帳、住所録などについては少なくとも3年くらいの間は手元に残してとっておくのがよいでしょう。

なお、これは手書きで書かれたものに限らず、パソコンなどで作成されたデータであっても同様ですので注意するようにしてください。

また、故人が書き残した日記や手帳は故人の思い出の品にもなりますし、故人が生前どのように生きてきたかを知り、それを学ぶきっかけになることも少なくないので大切に持っておくのもよいのではないでしょうか。

故人が生前に友人や知人の方から何かをお借りしていた場合について

故人が生前に友人や知人の方から何か借り物をしていた場合で、そういったものが遺品として出てきた場合には、故人が亡くなってしまったからといって、いつまでもお借りしたままでは相手の方も困ってしまいますので必ずなるべくすみやかに返却するようにしましょう。

遺品整理業者に委託する場合

ここまでは遺族が自分自身で故人の遺品を整理する際の方法やその注意点についてご説明させていただきましたが、さまざま事情によりどうしても自分で故人の遺品を整理することができないというケースも決して少なくありません。

そこでここからは遺品整理業者に遺品の整理を委託する場合の方法や注意点、委託をした場合の金額の目安などについてご説明させていただきます。

遺品整理業者とは?依頼した場合の料金は?

遺品整理業者とは?依頼した場合の料金は?

遺品整理業者とはその名の通り、遺族に代わり故人の遺品の整理を行ってくれる業者のことです。

具体的には故人の遺していった遺品を形見として残しておくものと、処分するべき不要なものとに分けてトラックなどで運び出す作業をしてくれます。

関連記事>>形見分けの方法や時期は?宗教ごとにも注意点があるの?

遺品整理業者に依頼する際の注意点について

前項で述べたようにこのような遺品整理業者は遺品整理を自分の手で行なうことができない場合などに特に便利です。

たとえば、

  • 故人の生前の自宅が賃貸物件などで退去期限が迫っている場合
  • 多忙であったり、故人の自宅が離れていたりするためになかなか遺品整理のための時間をとることが難しい場合
  • 遺品の量が非常に多く自分だけではとても整理しきれそうにないとき

このような場合には自分で遺品整理を行なうよりもこのような業者に依頼をするほうがよいでしょう。

しかし、遺品整理を業者に委託する場合はどの業者に依頼をするかを慎重に選ばなくてはいけません。

遺品整理業者を選ぶためのポイントはいくつかあります。

たとえば、依頼をした場合の金額もそのひとつといえるでしょう。

遺品整理業者に依頼する場合、事前に金額がいくらくらいかかるのか見積りを出してもらうことができるので、どの業者にするかを決めるのに見積りで出された金額をひとつの目安とするのもよい方法のひとつではないでしょうか。

ただし、業者選びのポイントは決して金額だけではありません

いくら金額が安くても依頼した業者やその作業員の質が悪ければ、後で後悔をしてしまうことも少なくありません。

先ほどもご説明させていただいた通り、遺品整理業者というのは故人の遺品を残しておくものと不要なものとに分けて搬送するのが仕事ですが、質の悪い業者に依頼してしまって、業者の作業員が本来残しておくべき故人の遺品を誤って破棄してしまったというケースなどもあり、業者選びには慎重な判断が必要であるといえるでしょう。

また、遺品整理をしていると遺品整理前日までに気付かなかった品が出てくることがあります。

そのような場合でも質の高い作業員であれば廃棄する前に見つけて一言残しておくべきかどうかを確認してくれたりすることもあるようです。

遺品整理業者に依頼した場合の料金の目安

前項でご紹介したように遺品整理業者を選ぶ際にはさまざまなポイントがあります。

そのひとつが金額ですが、ここでは一般的な業者に遺品整理を依頼した場合の金額の目安についてご紹介していきます。

部屋の広さ作業員数料金の目安
1K1~2名 程度4~6万円
1DK2名 程度8~10万円
1LDK3名 程度12~14万円
2DK3名 程度15~18万円
2LDK4名 程度18~22万円
3DK5名 程度21~26万円
3LDK6名 程度24~30万円

以上が遺品整理業者に遺品整理を委託した際の料金の目安です。

ただし、これはあくまで目安ですから、より詳しい金額をお知りになりたいという場合は前項でご紹介した通り、一度業者に見積りをとってもらうことをおすすめいたします。

目次