潮干狩りで獲るアサリやシジミの貝毒にご注意

生活

潮干狩りのシーズンに入ってきました。
私も先日、近場の海へ潮干狩りに行きましたが、
良くも悪くも全然獲ることができませんでした。

今年は最多ペースで
アサリやシジミなどから基準値以上の貝毒が検出されており、
自主的に出荷を規制しているようです。

農林水産省によると、関西の大阪・兵庫・徳島を中心とした
56の海域で規制値を超え、出荷が自主規制されているそうです。
朝日新聞デジタル

潮干狩りでの貝の毒

貝毒の検出は、麻痺性貝毒と下痢性貝毒に分けられていますが、
毒素の種類が異なるだけなので、貝の種類で区別することはできません。
例えば、ホタテもアサリも麻痺性貝毒と下痢性貝毒の両方があり、
異なる毒素が検出されます。

貝毒におかされるとどうなる?

貝毒の種類は多種多様なのですが、
その症状は、しびれ、腹痛、下痢、嘔吐をはじめとし、
記憶喪失、最悪の場合は死に至ることもあるようです。

記憶喪失は、脳細胞の異常興奮により海馬が破壊されるそうです。
またフグ中毒と類似している貝毒もあるようで、かなり毒性は高いようです。

144名が亡くなった、国内最悪の貝毒事件

浜名湖アサリ貝毒事件
1942年(昭和17年)3月から1950年にかけて静岡県の
浜名湖を中心にアサリやカキによる集団食中毒が発生した事件。
患者334名、うち死者144名となった。
翌1943年にも患者16名が発生し、うち6名が死亡している。
アサリ10から15個は安全量、40から60個が中毒量と結論している。

浜松保健所により食中毒の原因究明が行われ
浜名湖産のアサリがその原因であることが突き止められたが、
アサリに含まれる何が食中毒の原因となったのかは不明であった。

海外での食中毒

1987年の11月から12月にかけて、カナダのプリンスエドワード島で、
ムール貝の近縁種である10センチほどの食用の貝、
ムラサキイガイを食べた人に中毒が発生する事件がありました。
中毒者は153人、うち重症19名、3人が死亡と報じられています。

その中毒の内容が極めて異質なもので、食後3~6時間で腹痛、
下痢、嘔吐、流涎(りゅうぜん:唾液が止まらなくなる)などの
海洋性毒素にありがちな中毒症状を引き起こすのですが、
中毒者の大半に、凄まじい平衡感覚の消失、天地が逆になったような感覚、
さらに病院に見舞いに来た家族の名前を思い出せない上、
誰なのかさえ認識できないという記憶障害が多発しました。
様々な記憶がランダムに消失しており、その症例はアルツハイマー型認知症に
酷似していたそうです。さらに、食中毒症状が収まっても記憶障害は改善せず、
深刻な神経障害が残ったといいます。

調査の結果、毒素の名前は、ドウモイ酸というアミノ酸の一種。
60mg以上で中毒症状発症、115mg以上で記憶障害、
300mg程度で致死量(人間)ということが分かりました。
カナダで中毒を起こした貝は、貝の身100g当たり約30mg~150mgという
高濃度のもので、2、3個食べただけで致死量に達するものでした。

治療法がない貝毒

専用の血清や解毒剤などの特異療法は確立していません。
対症療法では胃洗浄や人工呼吸などがあるようですが、
これじゃあほとんど効果は期待できそうにありません。

加熱しても毒性が残る貝毒

貝毒のほとんどが加熱しても毒性が残るようです。
フグの毒もそうですよね、、、

貝毒が蓄積する部位

貝毒は中腸腺(ちゅうちょうせん)という部位に蓄積されるようです。
アサリやシジミなどの小さい貝は、部位の特定が難しいと思いますが、
ホタテなどの大きい貝は、画像のようにすぐ分かると思います。

貝の毒

黒い部分が中腸腺です。

私も見た目があまり美味しそうじゃなかったので、
以前から毒性のある部位とは知らず取り除いてました。

安全な場所で潮干狩りを

貝毒が検出されている海岸は、閉鎖されている可能性もあります。
事前に府県が発表している貝毒情報を確認してから
潮干狩りする場所を決めると良いと思います。

貝の毒での発症件数

大阪府の貝毒情報

・兵庫県
http://www.hyogo-suigi.jp/kd/kd_top.htm

・大阪府
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/suisan/gijutsu/kaidoku/

それでも食べるのが心配な場合

小さい貝の中腸腺を取り除くのは大変だと思いますので、
食べずに出汁をとるくらいが安全だと思います。

中腸腺が区別できるくらい大きい貝は取り除きましょう。

一度に食する量もあまり多くない方が安全です。
浜名湖アサリ貝毒事件では10個までは安全と報告されています。

また、連日食べると毒素が分解できないまま
連続して食べることになってしまうので、
できれば日をあけて食べた方が良いと思います。